研究課題/領域番号 |
15K13818
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
デバイス関連化学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
渡邉 智 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (80579839)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ポリマーアレイ導波路 / アップコンバージョン発光 / 希土類ドープセラミックスナノ粒子 / 近赤外光 / フォトンマトリックスディスプレイ / ポリマー導波路 / フォトンマトリックス方式 / インクジェット法 / シクロオレフィンポリマー / 希土類元素含有ナノ粒子 / ソフトリソグラフィー / 透明ディスプレイ / 暗号セキュリティー |
研究成果の概要 |
アップコンバージョン発光(UL)透明ディスプレイを投影から非投影方式にするためにアレイ導波路格子アップコンバージョン発光デバイスを作製した。希土類ナノ粒子膜をパターンし、直径50マイクロメートルのUL層のドットアレイを形成させた。次に、低屈折率シリコーンモールドと高屈折率ポリマーを組み合わせて幅50マイクロメートルのライン&スペースのアレイ導波路をUL層上で形成させた。このアレイ導波路に直交するように、二つ目のアレイ導波路を形成させた。一層目と二層目の導波路から808 nmと1500 nmの近赤外光を導入したところ、交差点でのみULが得られた。
|