• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多孔性シリカコロイド結晶による波長可変発光素子の創製とベイポルミネセンスへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K13820
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 デバイス関連化学
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

道志 智  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (00393299)

研究分担者 松岡 雅也  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80305648)
堀内 悠  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90611418)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード多孔性シリカ / コロイド結晶 / 白色発光 / 球状多孔質シリカ / 真球状多孔質シリカナノ粒子 / 天然由来成分 / アミノシラン / 白色発光性シリカ
研究成果の概要

タンニン酸とアミノシランを用いると、微量のカーボンを含有した真球状の多孔質シリカが合成できることを明らかにした。この多孔質シリカは紫外線照射により、可視光領域にブロードな発光スペクトルを示し、白色に発光することを見いだした。また、超低速ディップコート法により、真球状多孔質シリカナノ粒子分散液からコロイド結晶を作製できることを明らかにした。これらを組み合わせることで、シリカのみで波長制御した発光素子の作製について可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] シリカ粒子の製造方法およびシリカ粒子2015

    • 発明者名
      道志智、松岡雅也、堀内悠、鳥屋尾隆
    • 権利者名
      地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所、大阪府立大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2015-11-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi