• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外部刺激により調整可能な突発性脊椎側弯症のためのインプラントデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13859
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関中央大学

研究代表者

中村 太郎  中央大学, 理工学部, 教授 (50315644)

研究協力者 風間 裕人  株式会社プログレステクノロジーズ, 主任技術者
川上 紀明  国家公務員共済組合連合会, 名城病院 整形外科・脊椎脊髄センター, 脊椎脊髄センター長
奥井 学  中央大学, 研究開発機構, 機構助教
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードspinal scoliosis / artificial muscle / corset / 脊椎側弯症 / 矯正器具 / 人工筋肉 / 機能性流体 / 義肢装具 / インプラントデバイス / 突発性側弯症 / ソフトアクチュエータ / 脊椎立体モデル / MR流体
研究成果の概要

本研究では、脊椎側弯症のインプラントデバイスの前段階として、脊柱部の側弯を外部から矯正するためのコルセットを開発する。
基本的に従来のコルセットは基本的に24時間装着することが望ましいが、従来のコルセットは固いプラスティック製のコルセットを腰部から胸部にかけて捩じりながら締め上げることで矯正しており、患者にとっては窮屈で長時間の使用に不向きであった。また外見も目立ってしまい、装具として好ましい形態とはいいがたい。
そこで本プロジェクトでは、メッシュ素材や人工筋肉等のデバイスを多用することで下着感覚での矯正が可能となるような装具を目指す。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Proposal of a Fixation Method for Wearable Assistive Systems Using Jamming Transition and the Expansion of an Elastic Bag2017

    • 著者名/発表者名
      M. Okui, K.Sekido, S.Iikawa, Y.Yamada, T. Nakamura
    • 学会等名
      17th International Conference on Control, Automation and Systems
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ジャミング転移現象を利用した確実な力の伝達のためのアシスト装具固定方法の提案2017

    • 著者名/発表者名
      奥井学, 関戸和弥, 飯川伸吾, 山田泰之, 中村太郎
    • 学会等名
      第35回日本ロボット学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi