• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FM-AFMおよびMEMS創成技術を用いた極限流体潤滑の実現と評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K13860
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関同志社大学

研究代表者

平山 朋子  同志社大学, 理工学部, 教授 (00340505)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードトライボロジー / 流体潤滑 / AFM / ナノテクスチャ / スクイーズ運動 / 極限流体潤滑 / コロイドプローブAFM / MEMS創成技術 / テクスチャ
研究成果の概要

流体潤滑状態とは油膜を介して非接触摺動を実現している状態を指し、機械摺動面において最も望ましい潤滑形態とされている。そこで本研究では、ナノメートルオーダのすきまを有する流体潤滑状態に焦点を当て、その油膜状態と潤滑特性を調査することとした。はじめに、コロイドプローブAFMを用いて流体潤滑状態での動圧発生効果を調べたところ、接触面積が小さく、動圧発生効果がほとんど見られなかった。よって、相手面を軸受用鋼球に換え、特に、スクイーズ運動下におけるナノメートルオーダの油膜形成状態に着目して試験を行った結果、振動数の増加に伴って厚い油膜領域の面積が広くなる傾向が見られた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] マイクロディンプルが付与された接触面におけるスクイーズ条件下でのEHL油膜挙動の観察2017

    • 著者名/発表者名
      松岡大起,西内章博,平山朋子,松岡敬,高田 仁志
    • 学会等名
      トライボロジー会議2017春東京
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京・代々木)
    • 年月日
      2017-05-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 原子間力顕微鏡による油性剤添加摺動面の経時変化と潤滑特性の関係性の把握2016

    • 著者名/発表者名
      桐山翼、松岡敬、平山朋子、小宮広志
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部第91期定時総会講演会
    • 発表場所
      大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市)
    • 年月日
      2016-03-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Microtribological Properties of Boundary Lubrication Layer Evaluated by Colloidal-Probe Atomic Force Microscopy2015

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Kiriyama, Tomoko Hirayama, Takashi Matsuoka, Hiroshi Komiya, Naoki Yamashita, Yoshinobu Tsujii
    • 学会等名
      Tribochemistry Nikko 2015
    • 発表場所
      ホテル千姫物語(栃木県日光市)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 同志社大学 機械要素・トライボロジー研究室

    • URL

      http://www1.doshisha.ac.jp/~tribolab/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi