• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VRとハプティックインターフェイスを用いた革新的介護訓練システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K13899
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 機械力学・制御
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

寺嶋 一彦  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60159043)

研究分担者 田崎 良佑  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70644467)
三枝 亮  豊橋技術科学大学, 人間・ロボット共生リサーチセンター, 特任准教授 (80386606)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードバーチャルリアリティ / ハプティックインターフェイス / 介護訓練 / リハビリ / 医療福祉 / 超高齢社会 / 超スマート社会 / 生活支援 / VR / 相互作用 / 物理インタラクション / スケルトンモデル / 装着型力覚提示デバイス / 介護 / ハプティクス / インターフェイス / 3D-CG / リハビリ訓練 / 訓練シミュレータ / 視覚情報
研究成果の概要

本研究では,介護の分野に関し,ユーザーとなる介護者が,介護動作を学ぶための,仮想空間内(VR)での介護訓練シミュレータの構築を目指した基礎研究を行った。介護者の動作計測技術,3次元コンピュータグラフィックス(3D-CG)技術と新たな体全体のハプティックインターフェイス技術を統合し,介護者に力覚と視覚にリアルタイムでフィードバックを与える革新的な介護訓練システムを構築することを目指したものである。身長,体重,障害度をモデルパラメータの変更ででき,人やマネキンを用いず訓練ができ,最適介護動作なども教示できる介護・リハビリ分野の訓練システムとして画期的な試みである。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Skolkovo 大学(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 床上走行式リフトの設計と実験的考察2016

    • 著者名/発表者名
      舩戸一弘,田崎良祐,三好孝典,柿原清章,寺嶋一彦
    • 学会等名
      第34回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2016)
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [産業財産権] 介護訓練用バーチャルリアリティシステムおよび介護ロボットまたは介護装置の評価装置2015

    • 発明者名
      寺嶋一彦、三枝亮
    • 権利者名
      寺嶋一彦、三枝亮
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2015-08-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi