• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エバネッセント干渉定在場の光散乱によるナノコンタミネーション検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13968
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関東京農工大学

研究代表者

梅田 倫弘  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60111803)

研究分担者 岩見 健太郎  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80514710)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードナノ粒子 / ナノコンタミネーション / エバネッセント干渉定在場 / 光散乱 / インライン検出 / 開口近接場プローブ / マイクロ流体ノズル / マイクロピペット / 光散乱インライン検出 / マイクロ流体 / イオンコンダクタンス
研究成果の概要

半導体製品の製造歩留まりの向上には、ナノコンタミネーションの検出が必須であり,本研究は近接場光を利用した以下の微粒子検出法を提案した。
1)エバネッセント干渉場(EIF)による計測技術:ナノ粒子がEIFを通過するとき,ナノ粒子による散乱光強度は周期的に変調を受けるので,そのコントラスト算出によって粒径サイズを推定できる.この原理実証のため,粒径88及び220nmのラッテクス球を用いて散乱光を検出し,コントラストから粒径推定を試みた.2)開口近接場プローブによるマイクロノズル射出ナノ粒子の検出技術:光ファイバー近接場プローブによってマイクロノズルから射出された蛍光染色ナノ微粒子の検出を試みた.

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ガラスマイクロピペット先端部におけるサブミクロン熱源の構築2016

    • 著者名/発表者名
      川島 実紗、迫園 創和、長崎 秀昭、岩見健太郎、太田 善浩、梅田 倫弘
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Submicrometer-sized heating source with laser-heated micropipette2016

    • 著者名/発表者名
      Misa Kawashima, S. Sakozono, H. Nagasaki, K. Iwami, Y. Ohta, and N. Umeda
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Near-Field Optics, Nanophotonics and Related Techniques
    • 発表場所
      Act Sity(Shizuoka,Hamamatsu, Japan)
    • 年月日
      2016-09-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] レーザー加熱されたガラスマイクロピペットによるバイオ試料の熱刺激応答2016

    • 著者名/発表者名
      川島実紗,迫園創和,長崎秀昭,太田善浩,梅田倫弘
    • 学会等名
      Optics & Photonics Japan 2016
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス(東京・文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 東京農工大学 梅田研究室

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~umedalab/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi