研究課題/領域番号 |
15K14043
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
二瓶 泰雄 東京理科大学, 理工学部土木工学科, 教授 (60262268)
|
研究分担者 |
仲吉 信人 東京理科大学, 理工学部土木工学科, 講師 (90706475)
大槻 順朗 東京理科大学, 理工学部土木工学科, 助教 (10618507)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 流木 / サーモカメラ / 河川 / 画像解析 / 海ごみ / 川ごみ / 洪水氾濫 |
研究成果の概要 |
本研究では,河川の流木輸送量の自動連続モニタリングシステムの開発・実用化を最終目標として,昼夜関係無い熱画像を撮影可能なサーモカメラを用いて,熱画像による河川水面上の漂流ごみの判別ができるかどうかを検証することを試みた.ここでは,現地観測(大堀川・江戸川)及び室内試験において同時撮影される熱画像と可視画像の比較やいくつかの画像解析を通して,熱画像に対する漂流ゴミ判別精度を調べた.その結果, 水温とごみ表面温度の差が存在すれば,熱画像により漂流ごみの判別は十分可能である.また,二値化及びsobel filterによる画像解析は,適切な閾値を用いればごみ判別を十分可能である.
|