• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄還元細菌とフェントン反応を用いた難分解性汚泥の高度嫌気性消化・資源化プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 15K14059
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 土木環境システム
研究機関北九州市立大学

研究代表者

安井 英斉  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (70515329)

研究分担者 寺嶋 光春  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (60706969)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードメタン発酵プロセス / 部分酸化 / フェントン処理 / 活性汚泥モデル / シミュレーション / 前処理
研究成果の概要

フェントン反応によって生成するヒドロキシラジカルを用いて消化汚泥を部分酸化し、これを原料としたメタン発酵の連続運転をおこなった。このフローによれば、消化汚泥中の非生物分解性COD成分の約31%をメタンに転換することが可能であった。これら一連の実験結果をもとに、国際水協会(IWA)の活性汚泥モデルと嫌気性消化モデルをプラットフォームとしてフェントン処理を組み入れた数学モデルを作成した。本モデルによって連続運転で得られたメタン生成のみならず、リアクタの汚泥濃度や処理水に出現する難分解性の溶解成分の濃度も精度良く計算することができた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Hydrogen production from Biogas in the municipal wastewater treatment plants2017

    • 著者名/発表者名
      Hidenari Yasui
    • 学会等名
      Biogas showcase and business matching in Thailand, Ministry of energy
    • 発表場所
      ノボテルホテルプタチナムプラトナム (タイ王国, バンコク)
    • 年月日
      2017-02-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Beneficial Use of Biomass in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Hidenari Yasui
    • 学会等名
      The 11th Asian Biohydrogen & Biogas Symposium
    • 発表場所
      ロッテシティホテル済州 (大韓民国, 済州島)
    • 年月日
      2016-10-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi