• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境刺激の構造化による発達障害児の生活環境整備手法の検証と整備モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K14085
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関島根大学

研究代表者

田中 直人  島根大学, 総合理工学研究科, 客員教授 (60248169)

研究分担者 古川 恵美  畿央大学, 教育学部, 准教授 (20636732)
岩田 三千子  摂南大学, 理工学部, 教授 (70288968)
研究協力者 老田 智美  
彦坂 渉  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード教育施設 / 発達障害 / 嗜好色 / 場所選択 / 発達障害児 / 環境刺激 / 構造化 / 生活環境
研究成果の概要

本研究は環境からの様々な刺激を整理・活用することにより発達障害を持つ子どもの特性に対応した生活環境整備手法の構築を試みたものである。研究期間前半では発達障害を持つ子どもの空間イメージ及び認知構造を解明する為、環境刺激の1つである色に対するイメージ調査を実施した。それにより発達障害を持つ子どもの色イメージ・嗜好を明らかにすると共に日常動作から連想する色イメージはより具体的な事物の色に起因する点を明らかにした。
これらの成果に基づき期間後半では実際の療育施設内の構造化への嗜好色導入検証実験を実施し、居場所選択と環境刺激との関係は空間定位型、色選択型、個別手掛り型の3つに大別できることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達障害を持つ子どもの特性の中でも近年では感覚の過敏性への配慮の重要性が指摘されている。特に視覚から入力される様々な刺激や過剰な情報は心理面において大きな影響を及ぼし、適切な療育実施の妨げとなる。
本研究の成果である発達障害を持つ子どもの個々に異なる居場所決定の手掛りとなる環境刺激を把握し、環境整備を行う手法は頻繁にレイアウト変更が発生する療育施設空間の計画において重要なアプローチ手法の1つである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A study concerning the structuralization of environment stimulation that considers the characteristics of children with developmental disabilities-The Effects of introducing preferred colors in area selection2019

    • 著者名/発表者名
      Naoto TANAKA、Wataru HIKOSAKA、Tomomi OIDA
    • 学会等名
      The 7th International Conference for Universal Design in BANGKOK 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 発達障害児の認知特性を考慮した環境整備に関する研究-療育施設における子どもの嗜好色を取入れた構造化の効果2018

    • 著者名/発表者名
      彦坂渉、田中直人
    • 学会等名
      第21回日本福祉のまちづくり学会大会(in関西)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 施設内における場所選択時の色効果と環境要因-発達障害児の色イメージに関する研究(その5)2018

    • 著者名/発表者名
      彦坂渉、田中直人、老田智美
    • 学会等名
      2018年度日本建築学会大会(東北)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 施設内における場所選択時の色効果と環境要因 発達障害児の色イメージに関する研究(その5)2018

    • 著者名/発表者名
      彦坂渉、田中直人
    • 学会等名
      2018年度日本建築学会大会(東北)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの色嗜好を用いた構造化の効果 発達障害児の色イメージに関する研究(その4)2017

    • 著者名/発表者名
      彦坂渉、田中直人
    • 学会等名
      2017年度日本建築学会大会(中国)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの色嗜好の実態と保護者の意識 発達障害児の色イメージに関する研究(その 3)2016

    • 著者名/発表者名
      彦坂 渉
    • 学会等名
      2016年日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの動作イメージ色の特性と保護者の意識 発達障害児の色イメージに関する研究(その4)2016

    • 著者名/発表者名
      田中直人
    • 学会等名
      2016年日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの色嗜好の実態と保護者の意識-発達障害児の色イメージに関する研究(その3)2016

    • 著者名/発表者名
      彦坂渉、田中直人、古川恵美、岩田三千子、老田智美
    • 学会等名
      2016年度日本建築学会大会(九州)
    • 発表場所
      福岡大学(福岡)
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの動作イメージ色の特性と保護者の意識-発達障害児の色イメージに関する研究(その4)2016

    • 著者名/発表者名
      田中直人、古川恵美、岩田三千子、彦坂渉、老田智美
    • 学会等名
      2016年度日本建築学会大会(九州)
    • 発表場所
      福岡大学(福岡)
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ハウスパズルの製作過程から見た室内環境事物の認知傾向-発達障害児の空間認知特性に関する研究(その1)2015

    • 著者名/発表者名
      彦坂渉、田中直人、老田智美
    • 学会等名
      2015年度日本建築学会大会(関東)
    • 発表場所
      東海大学(神奈川)
    • 年月日
      2015-09-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi