研究課題/領域番号 |
15K14092
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
宗本 晋作 立命館大学, 理工学部, 教授 (20581490)
|
研究協力者 |
山田 悟史 立命館大学, 理工学部, 任期制講師 (00551524)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 緑環境 / 緑視率 / 感性評価 / ベイジアンネットワーク / 確率モデル / 自己組織化マップ / 印象評価推定 / 全方位 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、街路の『緑環境』評価において、人が街路の『緑』に対して満足と判断するのに何を基準にし、何を見ているのか、『緑』に対する見方を明らかにし、街路の『緑』に対する満足度を評価に取り入れ、必要な景観のガイドラインを生理学的見地から見直すことにある。 まず『緑環境』を空間要素群として捉え、遠景や近中景の『緑』と『緑環境評価』の関係を確率モデルで示した。次に空間要素群を用いて、印象評価実験に基づく街路の『緑環境評価』マップの作成し、京都市の景観を対象に「生理学に基づく街路の緑環境評価ガイドライン」の策定方法を試行した。
|