• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

STEM-HAADFによる固溶原子拡散の直接観察

研究課題

研究課題/領域番号 15K14102
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 金属物性・材料
研究機関東北大学

研究代表者

貝沼 亮介  東北大学, 工学研究科, 教授 (20202004)

連携研究者 村上 恭和  九州大学, 工学研究院, 教授 (30281992)
大森 俊洋  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60451530)
長迫 実  東北大学, 大学院・工学研究科, 特別教育研究支援者 (30436167)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード電子顕微鏡 / 拡散 / 状態図 / アルミニウム
研究成果の概要

AlにAu, Re, Wを微量ドープした試料をアーク溶解により作製し、STEMのビームスキャン速度やビーム強度を変えた実験を行い、ドーパントのジャンプ頻度に関する系統的な実験を行った。その結果、原子ジャンプはAu>Re>Wの順に活発であること、また、その頻度は明らかに電子ビームのスキャン速度やビーム強度に依存することが判明した。Auはジャンプが速すぎ、Wはあまりジャンプ頻度が高くないので、ジャンプ頻度の追跡にはReドープ材を用いることとした。[100]入射でSTEM像をスキャン毎ごとに取り込み、Re原子位置を示す各輝点の位置変化をスキャン像ごとに丁寧に追跡した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Atomic-resolution evaluation of microsegregation and degree of atomic order at antiphase boundaries in Ni50Mn20In30 Heusler alloy2017

    • 著者名/発表者名
      K.Niitsu, K.Minakuchi, X.Xu, M.Nagasako, I.Ohnuma, T.Tanigaki, Y.Murakami, D.Shindo, R.Kainuma
    • 雑誌名

      ACTA MATERIALIA

      巻: 122 ページ: 166-177

    • DOI

      10.1016/j.actamat.2016.09.035

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi