• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イガグリ構造を利用した酸化消光フリーのシリコン発光材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14158
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 構造・機能材料
研究機関東京農工大学

研究代表者

稲澤 晋  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30466776)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードシリコン / 発光材料 / イガグリ形状 / 構造材料 / 亜鉛還元 / 結晶構造 / イガグリ構造 / 酸化消光への耐性 / 放射状結晶構造
研究成果の概要

イガグリ状のシリコンマイクロ粒子の長時間光る材料としての可能性を検討した。紫外線の連続照射で、酸化消光により発光強度が徐々に下がるが、速い消光と遅い消光の2種類があることを突き止めた。また、イガグリ粒子一個一個の発光特性を測定し、粒子毎に発光特性にバラツキがあることを確認した。長く光る粒子の構造を把握し、適切なイガグリ構造を作製すれば、酸化消光が遅い発光粒子を作製できる目処が立った。加えて、粒子内部ではSi{111}面に平行な転位(dislocation)が多数形成され、放射状の結晶粒界となっていることを明らかにした。粒界構造を制御すれば多様なイガグリ形状の粒子が得られる。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Cross sectional analysis of the core of silicon microparticles formed via zinc reduction of SiCl42017

    • 著者名/発表者名
      S. Inasawa, Y. Ono, T. Mizuguchi, A. Sunairi, S. Nakamura, Y. Tsuji and Y. Yamaguchi
    • 雑誌名

      CrystEngComm

      巻: 印刷中 号: 19 ページ: 2681-2686

    • DOI

      10.1039/c7ce00296c

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Measurement and kinetic modeling on photoluminescence stability from “trenched” silicon microparticles under continuous excitation2015

    • 著者名/発表者名
      Susumu Inasawa and Yukio Yamaguchi
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Science

      巻: 138 ページ: 9-16

    • DOI

      10.1016/j.ces.2015.07.040

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] SiCl4から作るナノ・マイクロサイズのシリコン材料の形状制御2017

    • 著者名/発表者名
      稲澤晋
    • 学会等名
      有機エレクトロニクス研究会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2017-01-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 気相反応を用いたナノ・マイクロシリコンの生成と形状・サイズ制御2016

    • 著者名/発表者名
      稲澤晋
    • 学会等名
      第22回 流動化・粒子プロセッシングシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-12-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Maximum formation rate for silicon microparticles with a radial-polycrystalline structure2016

    • 著者名/発表者名
      Takuho Mizuguchi and Susumu Inasawa
    • 学会等名
      12th Japan-Korea Symposium on Materials & Interfaces
    • 発表場所
      御殿場高原時之栖(静岡県御殿場市)
    • 年月日
      2016-11-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical and experimental approaches for increasing diameter of one-dimensional silicon single crystal grown by VLS mechanism2016

    • 著者名/発表者名
      Naoki Shirane and Susumu Inasawa
    • 学会等名
      12th Japan-Korea Symposium on Materials & Interfaces
    • 発表場所
      御殿場高原時之栖(静岡県御殿場市)
    • 年月日
      2016-11-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イガグリ形状を利用した発光性シリコン粒子の長寿命化2016

    • 著者名/発表者名
      砂入亮暢、稲澤晋
    • 学会等名
      化学工学会第48回秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 放射状の結晶構造を持つSiマイクロ粒子の生成機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      水口拓歩、稲澤晋
    • 学会等名
      化学工学会第48回秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] VLS成長でのシリコンウィスカー結晶化温度の推算と大直径化2016

    • 著者名/発表者名
      白根尚紀、稲澤晋
    • 学会等名
      化学工学会第48回秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Formation of silicon nano- and micro- materials via the zinc reduction reaction of SiCl42015

    • 著者名/発表者名
      Susumu Inasawa
    • 学会等名
      The 6th Nanoscience and Nanotechnology Symposium
    • 発表場所
      Surakarta, Indonesia
    • 年月日
      2015-11-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Formation of various silicon materials via the zinc reduction reaction of SiCl42015

    • 著者名/発表者名
      Susumu Inasawa
    • 学会等名
      The 7th China-Japan Symposium on Chemical Engineering
    • 発表場所
      Beijin, China
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi