• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鋼板上へのカチオンをドーピングした機能性高分子薄膜の新規電解析出プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14195
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 金属・資源生産工学
研究機関九州大学

研究代表者

中野 博昭  九州大学, 工学研究院, 教授 (70325504)

研究分担者 大上 悟  九州大学, 工学研究院, 助教 (90264085)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード電解重合 / ポリアニリン / 鉄 / 耐食性 / シュウ酸 / パラトルエンスルホン酸 / 定電流法 / 定電位法 / ポリピロール / ドーパント / 定電流電解 / サイクリックボルタンメトリー / 定電位電解 / 不動態 / アノード電解 / p-トルエンスルホン酸 / 支持電解質 / 分極曲線
研究成果の概要

支持電解質としてP-トルエンスルホン酸,シュウ酸を用い,電解酸化重合法によりFe上へポリアニリン膜を作製した。重合膜は,pH2~4の溶液では部分的に形成されるのに対して,pH7~10の溶液では全面的に形成され,表面が平滑となった。8~30 A・m-2の電流密度では,表面が平滑で耐食性が良好な重合膜が得られたが50 A・m-2以上での重合膜は表面が不均一となった。陽極電位が0.4, 0.8 Vでは重合膜の形成が不十分であり,2.0 Vでは表面の凹凸が大きくなった。支持電解質としてP-トルエンスルホン酸とシュウ酸の両方を添加すると,重合膜被覆Fe板の耐食性は大きく改善され,密着性も良好であった。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Effects of Electrolysis Conditions on the Morphologies and Corrosion Resistances of Polyaniline Films Formed on Fe by Electropolymerization2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Nakano, Keichi Hayashi , Satoshi Oue, Shigeo Kobayashi
    • 雑誌名

      MATERIALS TRANSACTIONS

      巻: 57 号: 8 ページ: 1319-1326

    • DOI

      10.2320/matertrans.M2016083

    • NAID

      130005165731

    • ISSN
      1345-9678, 1347-5320
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 鉄上でのポリアニリン電解重合膜の形態,耐食性に及ぼす電解条件の影響2015

    • 著者名/発表者名
      中野博昭 林啓一 大上悟 小林繁夫
    • 雑誌名

      日本金属学会誌

      巻: 80 号: 2 ページ: 157-164

    • DOI

      10.2320/jinstmet.J2015048

    • NAID

      130005120348

    • ISSN
      0021-4876, 1880-6880, 2433-7501
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi