• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水性二相ナノ液滴の創製と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K14208
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 化工物性・移動操作・単位操作
研究機関工学院大学

研究代表者

中尾 真一  工学院大学, 先進工学部, 教授 (00155665)

研究分担者 赤松 憲樹  工学院大学, 先進工学部, 准教授 (50451795)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード化学工学 / 膜 / エマルション / 相分離
研究成果の概要

水性二相系とは,複数種類のポリマーや塩を高濃度で含む水溶液が自発的に二相に分離する系であり,ポリエチレングリコール(PEG)とデキストラン(DEX)は水性二相系を構成する代表的なポリマーの組み合わせである.本研究では,これをエマルション液滴内で実現した水性二相ナノ液滴の開発を目指し,膜乳化法を利用してPEG-DEX均一水溶液を分散相とするエマルション調製後に,エマルション液滴内のPEG-DEXを濃縮することで,コンセプト通り水性二相ナノ液滴を調製できることを実証した.

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi