• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流通式in-situ XAFS法の開発と酸化物ナノ粒子水熱合成過程のその場観察

研究課題

研究課題/領域番号 15K14212
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 反応工学・プロセスシステム
研究機関東北大学

研究代表者

高見 誠一  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (40311550)

研究分担者 沼子 千弥  千葉大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80284280)
佐藤 和好  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (40437299)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード水熱合成 / 反応速度 / ナノ粒子 / 金属酸化物 / in situ XAFS / 高温高圧 / 流通式装置 / 表面修飾
研究成果の概要

流通式装置を用いて高温高圧水中から金属酸化物を合成する過程において、金属イオンの反応過程及び反応速度を評価するために、まず高温高圧セルに金属塩水溶液を封じ込めて加熱しつつ、X線吸収微細構造 (XAFS)スペクトルを測定した。その結果、高温でXAFSスペクトルを測定できることを確認した。ここで、高温高圧セルの窓材への酸化物の析出が生じるという課題が存在することを見出し、その解決方法を提案した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 有機分子修飾酸化物ナノ粒子の合成と高熱伝導コンポジット材料への応用2016

    • 著者名/発表者名
      高見誠一
    • 学会等名
      北関東地区化学技術懇話会 「次世代熱マネージメント技術のための材料/界面/流体プロセス」に関する研修懇親会
    • 発表場所
      ホテル丸治(宇都宮市)
    • 年月日
      2016-03-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 表面修飾金属酸化物ナノ粒子の合成手法とその利用2016

    • 著者名/発表者名
      高見誠一、阿尻雅文
    • 学会等名
      『ナノマテリアルの新展開』 in ナノマテリアルコロキウム
    • 発表場所
      秋田大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー2階大セミナー室(秋田市)
    • 年月日
      2016-01-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 超臨界技術を使ったナノ粒子、ナノ構造の作製2016

    • 著者名/発表者名
      高見 誠一
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 資源・環境関連材料部会 講演会
    • 発表場所
      東京都立産業技術センター(東京都江東区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi