• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複眼視覚航法を用いたロバスト自律航法システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14254
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関九州大学

研究代表者

外本 伸治  九州大学, 工学研究院, 教授 (80199463)

研究分担者 坂東 麻衣  九州大学, 工学研究院, 准教授 (40512041)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード自律航法 / 運動推定 / オプティックフロー / 広域統合 / 距離推定 / 自律飛行 / 複眼システム / 高度推定
研究成果の概要

複眼の視覚処理システムに基づき,飛行体の自律航行を可能にする工学システムについて研究した.このシステムは,オプティックフローを広範囲に統合するで,小型・軽量・低計算量で,しかも環境にロバストな運動推定を可能にする.理論と工学システムとの違いを考慮し,オプティックフローを得るカメラの個数や配置/向き,またフローの統合方法について,計算機シミュレーションと実験の両面から研究した.オプティックフローを得るためのセンサボードのプログラムについても研究した.さらに,他のセンサと組み合わせる場合や,障害物の検知のための物体までの距離推定法についても研究した.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Improvement of Wide-Field-Integration of Optic Flow Considering Practical Sensor Restrictions2017

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kobayashi, Mai Bando, Shinji Hokamoto
    • 雑誌名

      Journal of Mechanical Engineering and Automation

      巻: 7

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Altitude and Motion Estimation for Autonomous Vehicles through Wide-Field-Integration of Optic Flow2017

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Nakata, Naoto Kobayashi, Mai Bando, Shinji Hokamoto
    • 学会等名
      31st International Symposium on Space Technology and Science
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Optic flow-based environment recognition system for planetary rovers2017

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kobayashi, Ryusuke Nakata, Mai Bando, Shinji Hokamoto
    • 学会等名
      68th International Astronautical Congress
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bio-inspired Navigation for Autonomous Vehicles2017

    • 著者名/発表者名
      Shinji Hokamoto
    • 学会等名
      9th Kyushu University-KAIST Symposium on Aerospace Engineering
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Wide-Field Integration of Optic Flowを用いた運動推定における画像センサ位置の影響2017

    • 著者名/発表者名
      丸山慶一郎,小林直人,坂東麻衣,外本伸治
    • 学会等名
      日本航空宇宙学会西部支部講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] A Novel Attitude Estimation Method Based on Wide-Field-Integration of Optic Flow for Autonomous Navigation2016

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kobayashi, Ryusuke Nakata, Mai Bando, Shinji Hokamoto
    • 学会等名
      The 2016 Asia-Pacific International Symposium on Aerospace Technology (APISAT)
    • 発表場所
      Toyama, Japan
    • 年月日
      2016-10-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Altitude and motion estimation for small UAVs by using optic flow2016

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Nakata, Naoto Kobayashi, Mai Bando, Shinji Hokamoto
    • 学会等名
      The 8th KAIST-Kyushu University Symposium on Aerospace Engineering
    • 発表場所
      Daejeon, Korea
    • 年月日
      2016-10-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オプティックフローによる小型自律航空機の高度および状態推定2016

    • 著者名/発表者名
      中田隆介,小林直人,金城寛,外本伸治
    • 学会等名
      計測自動制御学会制御部門 第3回マルチシンポジウム
    • 発表場所
      名古屋,日本
    • 年月日
      2016-03-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Motion estimation of autonomous spacecraft near asteroid using wide-field-integration of optic flow2015

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kobayashi, Masataka Oishi, Yutaka Kinjo, Daisuke Kubo, Shinji Hokamoto
    • 学会等名
      The 25th International Symposium on Space Flight Dynamics
    • 発表場所
      Munich, Germany
    • 年月日
      2015-10-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental verification of wide-field-integration of optic flow for state estimation2015

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kobayashi, Masataka Oishi, Yutaka Kinjo, Shinji Hokamoto
    • 学会等名
      The 30th International Symposium on Space Technology and Science
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi