研究課題/領域番号 |
15K14277
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地球・資源システム工学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
竹内 真司 日本大学, 文理学部, 教授 (90421677)
|
研究分担者 |
林 武司 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60431805)
藪崎 志穂 総合地球環境学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (60447232)
|
連携研究者 |
保高 徹生 産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 主任研究員 (60610417)
徳永 朋祥 東京大学, 新領域創生科学研究科, 教授 (70237072)
|
研究協力者 |
鈴木 弘明
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 東京電力福島第一原子力発電所事故 / 放射性セシウム / 物質移行 / 地球化学的性状 / 地下水流動 / 花崗岩 / 堆積岩 / 断層 / 地球化学性状 / 福島第一原子力発電所事故 / 亀裂性岩盤 / 地下水年代 / 被ばく線量評価 |
研究成果の概要 |
東京電力福島第一原子力発電所事故によって放出された放射性セシウム(以下、Cs)の花崗岩類や堆積岩類中の移動の様子の把握と将来の影響予測を目的に、福島県の阿武隈山地から海側の領域を対象として地表水や井戸水、湧水を採取し、主要溶存成分、微量元素分析、年代測定、Cs濃度分析などに基づく総合的な評価を実施した。 その結果、採水地点の地質や採水深度などによって水質の分類が可能なこと、地下水年代やCs濃度の分析結果からは、起源の異なる地下水の存在が示唆された。以上の結果は、帰還を検討する住民の判断材料として重要な基礎資料となるとともに、Cs濃度等の継続的なモニタリングの重要性を示している。
|