• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メゾへテロナノコンポジット化による原型炉級耐照射性銅合金の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15K14280
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 核融合学
研究機関京都大学

研究代表者

笠田 竜太  京都大学, エネルギー理工学研究所, 准教授 (20335227)

研究分担者 鵜飼 重治  北海道大学, 工学研究院, 教授 (00421529)
連携研究者 小西 哲之  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (40354568)
研究協力者 井平 椋太  京都大学, 大学院エネルギー科学研究科, 院生
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード銅合金 / メカニカルアロイング / 加工熱処理 / 粉末冶金 / 核融合炉 / ダイバータ / 酸化物分散強化 / 極低温圧延 / 中性子照射
研究成果の概要

Cu基材料の強度特性および耐照射性向上に向けて、極低温圧延法を施したCuの強度・延性同時向上メカニズム解明とCuCrZr合金への適用性を明らかにするために、微細組織評価および引張試験を行うとともに、中性子影響を調べた。CuCrZr合金ではCuのような結晶粒の不均質性が得られず、強度と延性の顕著な同時向上現象は発現しなかったが、室温圧延とは異なる黄銅型集合組織が得られ、延性を保持したまま強度の向上が可能であることが示された。
また、ナノコンポジット組織を有するODS-Cu合金の開発に向けた新しいMAプロセスの基礎実験として、水冷MA法をCu合金に適用可能であることが示された。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Cryorolling CuCrZr Alloy for Fusion Reactor In-vessel Components2015

    • 著者名/発表者名
      Ryota Ihira, Hyoseong Gwon, Ryuta Kasada, Satoshi Konishi
    • 学会等名
      The 12th International Symposium on Fusion Nuclear Technology (ISFNT-12)
    • 発表場所
      ICC Jeju, Jeju, Korea
    • 年月日
      2015-09-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi