研究課題/領域番号 |
15K14321
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経生理学・神経科学一般
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
坂場 武史 同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (80609511)
|
連携研究者 |
川口 真也 京都大学, 産官学連携本部, 特定准教授 (00378530)
緑川 光春 東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (60632643)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | シナプス / 神経 / イメージング / 神経科学 / 生理学 |
研究成果の概要 |
哺乳類中枢シナプスでは、30から50 nm程度の大きさしかないシナプス小胞1個の動態、たとえば開口放出、エンドサイトーシスを実測した試みが少ない。このため、神経伝達物質放出メカニズムに関しては多くの謎が残されている。シナプス前終末を単離し、全反射蛍光顕微鏡を適用することで、シナプス小胞1個の動態を観察することを試みた。本研究課題期間中に、脳幹聴覚伝導路calyx of Heldシナプス、海馬苔状線維シナプスのシナプス前終末において、シナプス小胞動態を観察することに成功した。シナプス小胞は形質膜付近に係留されただけでは伝達物質放出可能になるのではなく、分子的な準備段階を経ることがわかった。
|