• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎盤置換による異種胚妊娠モデルの開発~マウスはラットを産めるのか?~

研究課題

研究課題/領域番号 15K14367
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 実験動物学
研究機関大阪大学

研究代表者

磯谷 綾子  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授 (20444523)

連携研究者 伊川 正人  大阪大学, 微生物研究所, 教授 (20304066)
岡部 勝  大阪大学, 微生物病研究所, 名誉教授 (30089875)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード実験動物 / 胎盤 / 異種 / 妊娠 / 発生工学
研究成果の概要

哺乳類の胎児は母体の体内で育ち誕生する。この母体と胎児の関係は、免疫学的に寛容で、同種間であれば代理母でも妊娠が成立する。しかし、異種間では子供は誕生しない。一方、マウスとラットの間では、胎盤と母体が同種になれば、異種キメラを誕生させることができる。
そこで本研究では、マウスの胎盤を持つラット胚(胎盤置換ラット胚)を代理母マウスに移植して、異種胚移植モデルの検討を行った。結果、胎盤置換ラット胚は、胎生10.5日まで胎児が生存していることが確かめられたが、それ以降に発生は進まなかった。
以上の事から、母体と胎盤間だけではなく、胎盤と胎児間にも異種認識メカニズムの存在が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Generation of Hprt-disrupted rat through mouse←rat ES chimeras.2016

    • 著者名/発表者名
      Isotani A, Yamagata K, Okabe M, Ikawa M
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 6 号: 1 ページ: 24215-24215

    • DOI

      10.1038/srep24215

    • NAID

      120006957423

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「Generation of knockout rat through mouse<->rat chimera」2016

    • 著者名/発表者名
      Isotani A, Yamagata K, Ikawa M, Okabe M
    • 学会等名
      International Symposium on “Epigenome dynamics and regulation in germ cells”
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-02-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「マウス<->ラット異種キメラが導く応用研究の可能性」2016

    • 著者名/発表者名
      磯谷 綾子
    • 学会等名
      第9回ラットリソースリサーチ研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-01-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 大阪大学 微生物病研究所 遺伝子機能解析 個人ページ

    • URL

      http://www.egr.biken.osaka-u.ac.jp/information/ayako_isotani.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi