• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内異常蛋白質凝集体を効率よく分析できるプロテオミクス新手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14427
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ゲノム生物学
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

市村 徹  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 教授 (50213012)

研究分担者 竹清 貴浩  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 准教授 (00545981)
八谷 如美  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 主任研究員 (30408075)
田岡 万悟  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (60271160)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードプロテオミクス / アグリゲート / LC-MS / BOPs / トリプシン消化 / 質量分析 / 固相抽出 / レーザーカッター / TRIM32
研究成果の概要

蛋白質の凝集は生命現象にとって極めて重大な影響を及ぼす。本研究では、レーザーマイクロカッターなどにより培養細胞から単離された少数個の凝集体でも、高感度にMS分析できる新規のプラットフォームを考案した。本法(BOPs法と命名)は、疎水性マイクロビーズ担体がもつ蛋白質に対する安定な吸着性と、水―アセトニトリル混合溶媒中でのトリプシンの高い消化効率を、単一チューブ内のワークフローとして利用している。本法は、さまざまな変性剤の存在下や過度に希釈された状態の微量サンプルを簡便かつ高感度に分析できる。本法は、極微少量または量が限定される凝集体を分析するために極めて有効な方法である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A Sensitive Microbead-Based Organic Media-Assisted Method for Proteomics Sample Preparation from Dilute and Denaturing Solutions2017

    • 著者名/発表者名
      Taoka Masato、Fujii Michihiko、Tsuchiya Masahiro、Uekita Takamasa、Ichimura Tohru
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 9 号: 49 ページ: 42661-42667

    • DOI

      10.1021/acsami.7b16095

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] TRIM32-Cytoplasmic-Body Formation Is an ATP-Consuming Process Stimulated by HSP70 in Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Y, Taoka M, Takekiyo T, Uekita T, Shoji I, Hachiya N, Ichimura T
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] An improved on-bead proteolysis procedure for micro-proteomics with denaturating solvent systems2017

    • 著者名/発表者名
      Ichimura T, Sakuma T
    • 学会等名
      第40回日本基礎老化学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 変性剤混入サンプルの超高感度プロテオミクス分析2017

    • 著者名/発表者名
      市村 徹,田岡万梧
    • 学会等名
      第90回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] HSP70によるTRIM32封入体の形成促進2017

    • 著者名/発表者名
      市村 徹、河口祐樹、八谷如美
    • 学会等名
      平成28年度日本生化学会関東支部例会
    • 発表場所
      慈恵医大
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子シャペロンHSP70はアグリゲート形成を促進する2017

    • 著者名/発表者名
      市村 徹、河口祐樹、八谷如美
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] HSP70のATPase活性はTRIM32のcytoplasmic body形成に必要である2015

    • 著者名/発表者名
      市村徹、河口祐樹、八谷如美
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi