• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元パターンを用いた曲率認識タンパク質群の単一細胞スクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 15K14493
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物物理学
研究機関琉球大学

研究代表者

角南 寛  琉球大学, 医学部, 特命助教 (50374723)

研究分担者 村上 明一  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00733635)
石田 昌義  近畿大学, 医学部, 助教 (50643251)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード細胞バイオメカニクス / バイオMEMS / 細胞足場基材 / 細胞膜形態 / BARドメイン / 細胞膜カーブ / カーブ認識 / メカニカルストレス / 細胞足場 / 細胞膜 / 曲率認識 / 細胞接着 / 細胞遊走 / 再生医工学 / マイクロ・ナノデバイス / 細胞情報・動態 / 低分子量Gタンパク質
研究成果の概要

我々は、異方的ドライエッチングと等方的ドライエッチングを組み合わせることで、凹凸マイクロパターン表面の突出部のカーブの曲率を10 nmから1000 nmの範囲で自在に作り分けることに成功した。次に、この凹凸マイクロパターン上で、NIH3T3細胞などの培養を行い、単一細胞内にさまざまな曲率のカーブを創り出す技術を確立した。更に、単一細胞内に創り出されたさまざまな曲率のカーブから発せられる生化学的なシグナルの観察を行った。生化学的なシグナルの観察は、膜タンパク質および低分子量Gタンパク質の発現を時空間的に追跡することで行われた。

報告書

(2件)
  • 2017 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 形に起因するメカニカルストレスの向きを利用した再生医療研究2016

    • 著者名/発表者名
      角南 寛
    • 学会等名
      7th Biomedical Interface Workshop
    • 発表場所
      石垣市商工会ホール(沖縄県石垣市)
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a new taxis assay using three-dimensional patterns2015

    • 著者名/発表者名
      H. Sunami, I. Yokota, H. Nakasone, Y. Igarashi
    • 学会等名
      6th International Conference on Mechanics of Biomaterials and Tissues
    • 発表場所
      Waikoloa Beach Marriott Resort & Spa (Hawaii, USA)
    • 年月日
      2015-12-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 三次元パターンを用いた細胞抽出システムの開発2015

    • 著者名/発表者名
      角南 寛
    • 学会等名
      プロセスインテグレーションによる次世代ナノシステムの創製「3研究領域合同公開シンポジウム」
    • 発表場所
      コクヨホール(東京都品川区)
    • 年月日
      2015-09-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi