• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核内のゲノムDNAとタンパクの相互作用をin situで可視化する技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14529
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 発生生物学
研究機関九州大学

研究代表者

目野 主税  九州大学, 医学研究院, 教授 (20311764)

連携研究者 沖 真弥  九州大学, 医学研究院, 助教 (90452713)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード転写因子 / ゲノムDNA / PLA法 / ゲノム / 発現制御 / タンパク質-DNA相互作用
研究成果の概要

クロマチン免疫沈降法は核内のタンパク質とゲノムDNAの結合を調べる方法であるが、この実験は多くの細胞を必要とし、組織における特定の細胞を調べるためにはFACS等による純化が必要となる。本研究では、組織切片上で特定のタンパク質とゲノムDNAの結合を検出するための汎用的な方法論の開発を目指した。P19細胞におけるPou5f1のPou5f1 エンハンサーへの結合をモデルケースに実験手法を開発したところ、両者の結合を示唆する結果が得られた。しかしながら、本手法を確実なものにするには、さらなる条件検討が必要である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi