• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

様々な器官における高次元の再生能力を支える基盤メカニズムへのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 15K14560
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 形態・構造
研究機関岡山大学

研究代表者

佐藤 伸  岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 准教授 (90512004)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード四肢再生 / 尾部再生 / レンズ再生 / FGF / BMP / 器官再生 / メキシコサラマンダー / 過剰肢付加モデル / 再生因子 / 神経
研究成果の概要

再生誘導物質(BMP7+FGF2+FGF8)を尻尾・目(レンズ)に応用し、反応能の有無を組織学的手法・分子生物学的手法によって検証した。当研究室で作成した徐放性ビーズに再生誘導物質であるBMP+FGFのカクテルを染み込ませ、再生反応の誘導箇所に埋め込んだ。再生反応が進んでいるかをマーカー遺伝子の発現を指標に分子生物学的解析を進めた。BMP7+Fgf2+Fgf8が器官横断的に再生反応を惹起できることを実証した。器官横断的な再生反応を支える詳細な分子実体までは明らかにすることができなかったが、分子実体の解明のための基盤的データをすべて揃えることができた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Cooperative inputs of Bmp and Fgf signaling induce tail regeneration in urodele amphibians2016

    • 著者名/発表者名
      makanae aki, mitogawa kazumasa, and satoh akira
    • 雑誌名

      developmental biology

      巻: 410 号: 1 ページ: 45-55

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2015.12.012

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Regeneration inducers of appendage regeneration2016

    • 著者名/発表者名
      Satoh akira
    • 学会等名
      国際動物学会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2016-11-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] organ regeneration; pioneering another choice2016

    • 著者名/発表者名
      Satoh Akira
    • 学会等名
       International Meeting on Aquatic Model Organisms for Human Disease and Toxicology Research
    • 発表場所
      Okazaki NIBB
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi