• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイズ種子の吸水特性の評価指標の開発 -冠水抵抗性の選抜を効率化するために-

研究課題

研究課題/領域番号 15K14636
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 作物生産科学
研究機関信州大学

研究代表者

萩原 素之  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (90172840)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード発芽 / ダイズ / 過湿条件 / 吸水 / 種子冠水抵抗性 / 種子の吸水 / 過湿土壌 / 種皮 / 子葉 / 品種間差 / 冠水抵抗性 / 水分活性
研究成果の概要

種子の吸水量(A)と吸水を中断した種子に乾燥処理を与えた際の蒸発量(E)の比(E/A)、種子の水分活性(Aw)はいずれも種子への水の浸透状況を示すと推定できるが、過湿条件下の発芽試験による発芽率や初期生長の品種間差をより良く説明できたのはE/Aであった。また、吸水中の種子の体積増加は種子組織の損傷に影響する要因ではないかと推定したが、過湿条件下の発芽試験との相関はE/AやAwの場合より弱かった。
以上から、種子の冠水抵抗性の簡便・迅速評価指標としてE/A法が優れることを示した。E/A法で種子冠水抵抗性の品種間差をより正確に評価するには、種子の大きさを考慮した補正を行えば良いことも明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ダイズ種子冠水抵抗性の簡易評価指標の改良による有用性向上2018

    • 著者名/発表者名
      三浦 康児, 田中 智大, 萩原 素之
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ダイズの冠水抵抗性評価のための種子吸水特性の簡易評価の検討2016

    • 著者名/発表者名
      萩原素之・三浦康児
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi