• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

師部液糖濃度の日周期リズムが果実発達に与える影響とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 15K14647
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 園芸科学
研究機関東京大学

研究代表者

河鰭 実之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10234113)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード師部液 / 近赤外線計測 / 概日リズム / 人工光型植物工場 / トマト / 植物工場 / 果実糖度
研究成果の概要

人工光型植物工場においては,光周期が自在に変更できるため,収穫物の収量と品質を最適化できる日周期リズムで栽培することができる.この研究では,トマトにおける光合成産物の果実への輸送を最適化する条件を探り,また輸送をモニタリングする手法を開発することを目指した研究の一環である.本研究では,近赤外線計測により葉のスクロース濃度をモニタリングする方法の確立を目指した.トマト師部液糖濃度は日中に最大値となる日変化をすることが示唆された.この日変化を概日リズム突然変異体の利用により最適化できる可能性についても検討した.

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi