研究課題/領域番号 |
15K14672
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
植物保護科学
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
高橋 秀典 東邦大学, 理学部, 准教授 (70318210)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ナガエツルノゲイトウ / 特定外来生物 |
研究成果の概要 |
ナガエツルノゲイトウは茎断片からだけではなく、根の断片からでも芽と根を発生させられることがわかった。茎断片からの芽の発生では、植物個体での発生と同様のホルモン制御機構の関与が示唆された。芽の発生には光も必要であり、ナガエツルノゲイトウの駆除に遮光シート法は有効であることも示された。さらに、N-(Phosphonomethyl)glycine 2-propylamineは光合成活性、クロロフィル含量を低下させ、茎断片からの個体再生も抑制した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
特定外来生物のナガエツルノゲイトウは回収駆除の過程で断片化して流失し、芽・根を発生させ、漂着先で個体群を形成する。こうして河川や水田等で繁殖域を広げ、世界中で生態系・農水産業に悪影響を与えている。茎断片からの個体再生の仕組みの一端を解明し、遮光シート法とN-(Phosphonomethyl)glycine 2-propylamineの効果も証明できたことは、効果的駆除方法の普及と開発につながり、社会的意義が大きい。一方、茎断片からの個体再生は栄養繁殖の一例でもあり、その仕組みの解明には学術的意義もある。
|