• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低フィチンダイズを利用したリン酸資源枯渇に対応した農業技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14678
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関広島大学

研究代表者

実岡 寛文  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (70162518)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードフィチン酸 / 低フィチンダイズ / リン酸資源の枯渇 / 環境汚染 / 生産性 / 低リン酸耐性 / 鶏糞 / リン酸資源有効活用 / リン酸資源枯渇 / リン酸 / 根圏pH
研究成果の概要

ダイズなど穀類には有機態リン酸のフィチン酸が多く含まれる。本研究では、フィチン酸に関わる様々な問題を解決することを目的に、低フィチンダイズを育成し、その低フィチンダイズの有用性を検討した。圃場試験の結果、西日本奨励品種と同程度の収量を持つ低フィチンダイズが数系統育成した。さらに、その中からP利用効率が高く低P条件下でも生産性の高い系統が選抜した。低フィチンダイズの濃厚飼料で飼育した鶏から排泄された鶏糞を施用した植物栽培実験から低フィチン鶏糞では可給態リン酸が多く含まれ、イタリアンライグラスの生産性もフィチン鶏糞に比べて高く、低フィチンダイズがリン酸資源の節約に有用であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 低フィチンダイズの育成とその特性および生産性2018

    • 著者名/発表者名
      実岡寛文・秦東・若林幹太・赤堀巧
    • 学会等名
      2018年度日本草地学会熊本大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Growth, productivity and physiological characteristics of low phytate soybean2018

    • 著者名/発表者名
      Qin Dong, Takumi Akahori, Kanta Wakabayashi, Teruo Maeda, Taketo Obitsu, Victor Raboy, Hirofumi Saneoka
    • 学会等名
      The Seventh Japan-China-Korea Grassland Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 低リン条件下における低フィチンダイズの生育反応2017

    • 著者名/発表者名
      小川舞子・秦東・実岡寛文
    • 学会等名
      日本草地学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2017-03-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 低フィチン鶏糞の特性とイタリアンライグラスの生育に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      赤堀 巧・若林幹太・小櫃剛人・前田照夫・実岡寛文
    • 学会等名
      日本草地学会
    • 発表場所
      石川県立大学
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi