• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼による肝臓・消化器機能の制御と生活習慣病予防に関する分子栄養学

研究課題

研究課題/領域番号 15K14731
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食品科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

小田 裕昭  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (20204208)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード咀嚼 / 生活習慣病 / 肝機能 / 脂質代謝 / 消化器機能
研究成果の概要

現代社会において、咀嚼の回数が大きく減少し、咀嚼の低下が健康状態を悪化させることが経験的に知られている。しかし、動物実験モデルが存在しないため、体の中で何が起きているかなど分子生物学的研究は全くされていない。私たちは、ラットにヒトの仮歯用の樹脂により前歯を固める方法により咀嚼抑制動物モデルを初めて開発した。本研究では、咀嚼における歯、筋肉の機械的運動だけでなく、成長因子を含有する唾液に注目して、咀嚼の栄養学的意義を明らかにする。咀嚼によって制御される肝臓・消化管の細胞増殖能や脂質代謝の悪化を遺伝子レベルで解析して、本咀嚼抑制動物モデルを確立する。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi