• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食事性高コレステロール血症ラットは認知症モデル動物になりうるか?

研究課題

研究課題/領域番号 15K14735
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食品科学
研究機関九州大学

研究代表者

佐藤 匡央  九州大学, 農学研究院, 教授 (90294909)

研究分担者 城内 文吾  九州大学, 農学研究院, 助教 (00548018)
研究協力者 宮後 元徳  
田中 愛健  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード認知症 / 糖尿病 / モデル動物 / 酸化コレステロール / ラット / βアミロイド / アルツハイマー / 糖代謝 / アミロイドβタンパク質
研究成果の概要

認知症は,糖尿病の合併症と考えられている。しかし,適切な自然発症型モデル動物がおらず,認知症の治療法は確立されていない。一方で,外因性高コレステロール血症(ExHC)ラットは糖代謝異常を呈し,学習能力が低いことが明らかとなっている。本研究ではExHCラットが認知症のモデル動物となるか起源系統であるSDラットとの比較実験を行った。
高齢ラットは2型糖尿病を発症し、高齢ExHCラットの大脳皮質中Aβ(1-42)濃度は有意な高値を示した。これより高齢ExHCラットはインスリン分泌不足による糖代謝異常を呈し,脳内でAβ(1-42)が蓄積したことから認知症を発症していることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 認知症モデルとしての外因性高コレステロール血症ラット2017

    • 著者名/発表者名
      宮後元徳、小野雅博、鈴木隆久、田中愛健、城内文吾、佐藤匡央
    • 学会等名
      第71回日本栄養食糧学会大会
    • 発表場所
      沖縄国際会議場(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2017-05-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 外因性高コレステロール血症ラットの脳内コレステロール代謝2016

    • 著者名/発表者名
      宮後元徳、鈴木隆久、田中愛健、城内文吾、佐藤匡央
    • 学会等名
      第53回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県北九州市小倉北区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi