• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表現型の異なるスギの植林が様々な母岩流域生態系の無脊椎動物群集に与えるインパクト

研究課題

研究課題/領域番号 15K14743
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関北海道大学

研究代表者

日浦 勉  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)

研究分担者 榎木 勉  九州大学, 農学研究院, 准教授 (10305188)
連携研究者 奥田 昇  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (30380281)
研究協力者 太田 民久  総合地球環境学研究所, 研究推進戦略センター, 研究員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードスギ林 / 天然林 / カルシウム / 窒素 / リン / 有機酸 / 土壌動物 / 流域 / 暖温帯林 / 堆積岩 / 花崗岩 / スギ
研究成果の概要

植物群落の機能形質の違いが河川および土壌中の無脊椎動物群集形成に与える影響を明らかにするため、堆積岩流域と花崗岩流域が隣接して存在する九州大学演習林山地流域をモデル生態系とし、自然生態系である落葉広葉樹林流域と人工的にスギを植林した流域を用いて比較した。
またスギ人工品種の機能形質と窒素利用様式との関係を九州大学宮崎演習林で、スギの地域変異の機能形質がカルシウム動態と土壌無脊椎動物に及ぼす影響を北海道大学研究林共通圃場実験によって明らかにすることで、上記の結果を考察した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in the anatomy, morphology and mycorrhizal infection of fine root systems of Cryptomeria japonica in relation to stand ageing2017

    • 著者名/発表者名
      Hishi,Takuo;Tateno,Ryunosuke;Fukushima,Keitaro;Fujimaki,Reiji;Itoh,Masami;Tokuchi,Naoko
    • 雑誌名

      Tree Physiology

      巻: 37 ページ: 61-70

    • DOI

      10.1093/treephys/tpw076

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Root exudation of organic acids for six tree species alters dynamics of calcium and magnesium in soil.2016

    • 著者名/発表者名
      Ohta, T. Hiura, T.
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Soil Science

      巻: - 号: 2 ページ: 199-206

    • DOI

      10.1139/cjss-2015-0063

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Root exudation of organic acids for six tree species alters dynamics of calcium and magnesium in soil.2016

    • 著者名/発表者名
      Ohta, T, and Hiura, T.
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Soil Science

      巻: 96

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 品種によるスギの成長量と窒素利用様式の違い-九州産スギ5品種間の植裁後45年での比較-2017

    • 著者名/発表者名
      榎木勉・鍛冶清弘・長慶一郎・山内康平・椎葉康喜・緒方健人・佐々木寛和・菱拓雄・田代直明・石井弘明
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Nexus among the ecosystem functioning in Japanese cedar plantations.2016

    • 著者名/発表者名
      Hiura, T.
    • 学会等名
      2016 ICENR ILTER-EAP International conference
    • 発表場所
      Vietnam National University, Ho Chi Minh City(Viet Nam)
    • 年月日
      2016-10-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Maintenance of functional structure by species turnover of habitat groups under changes in topographic positions and forest types.2016

    • 著者名/発表者名
      Takuo Hishi, Yuka Maeda, Naoaki Tashiro
    • 学会等名
      XIV International Colloquium on Apterygota
    • 発表場所
      Nara Kasugano International Forum IRAKA (奈良県奈良市)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] スギの植林が環境中のカルシウム動態におよぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      太田民久・日浦勉
    • 学会等名
      第63回日本生態学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 長期観測の意義.寺島一郎・西廣淳他編「植物学の百科事典」2016

    • 著者名/発表者名
      日浦勉
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi