• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リグニン結合性ペプチド配列を組込んだ人工酵素合成と酵素デリバリーシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K14773
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 木質科学
研究機関京都大学

研究代表者

渡邊 隆司  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80201200)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードリグニン / ペプチド / ラッカーゼ / バイオリファイナリー / バイオマス / リグニン分解酵素 / 白色腐朽菌 / 木材腐朽菌
研究成果の概要

本研究では、リグニン親和性12-merペプチドをタンデムダイマー化することにより、モノマーのペプチドと比較して約10倍高い親和性をもつことを示した。ペプチドは、リグニンと混合させることにより、FTIR二次微分スペクトルが大きく変化し、リグニンとの相互作用によりペプチドのコンフォーメーションが変化することが明らかとなった。また、リグニン結合性ダイマーペプチド配列を担子菌のラッカーゼに連結させた融合タンパクを発現し、単離リグニンと木材のマイクロ波水熱反応物と反応させた結果、リグニン結合性ペプチド配列を組み込むことにより、リグニンとの反応性が上昇し、低分子フラグメントが増えることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] タンデムダイマー化によるリグニン親和性ペプチドの親和性強化とリグニン認識におけるペプチドの構造変化の解析2017

    • 著者名/発表者名
      大城理志、山口亜佐子、渡辺隆司
    • 学会等名
      第67回日本木材学会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Binding analysis between the tandem dimer of 12-mer peptide and lignin2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Oshiro, Asako Yamaguchi, Takashi Watanabe
    • 学会等名
      Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science
    • 発表場所
      ペナン
    • 年月日
      2017-02-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Design of catalytic conversion process for production of biofuels and chemicals from lignocellulosic biomass2017

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe
    • 学会等名
      Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science
    • 発表場所
      ペナン
    • 年月日
      2017-02-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Design of catalytic conversion process for production of biofuels and chemicals from lignocellulosic biomass2016

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe
    • 学会等名
      The 28th annual meeting of Thai Society for Biotechnology and international conference, Natural Resources & Bio-based innovative products
    • 発表場所
      チェンマイ
    • 年月日
      2016-11-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] リグノセルロースバイオリファイナリーのためのリグニン・ペプチド間相互作用解析2016

    • 著者名/発表者名
      山口亜佐子、末富高志、大城理志、徳永有希、西村裕志、永田崇、真嶋司、片平正人、磯﨑勝弘、高谷光、中村正治、渡辺隆司
    • 学会等名
      第61回リグニン討論会
    • 発表場所
      宇治
    • 年月日
      2016-10-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Biorefinerystudy to utilize plant cell wall components for 2nd generation biofuels and chemicals”2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Watanabe
    • 学会等名
      RISH International seminar, Chemistry and Biotechnology for Lignocellulose
    • 発表場所
      宇治市
    • 年月日
      2016-02-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of molecular interaction of peptides with lignin for lignocellulosic biorefinery2016

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe, A. Yamaguchi, S. Oshiro, T. Suetomi, H. Nishimura, T. Nagata, T. Mashima, M. Katahira, K. Isozaki, H. Takaya, M. Nakamura
    • 学会等名
      LignoBiotech IV - 4th Symposium on Biotechnology applied to Lignocelluloses
    • 発表場所
      マドリッド
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リグノセルロース系バイオマスからのバイオ燃料・機能化学品生産のための成分分離のデザイン2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺隆司
    • 学会等名
      第46回石油・石油化学討論会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 持続的社会の構築を目指したバイオマスのバイオ燃料・機能性物質への変換2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺隆司
    • 学会等名
      第21回京都大学宇治キャンパス産学交流会
    • 発表場所
      宇治
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 酵素的および非酵素的リグニン分解ラジカル反応系2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺隆司
    • 学会等名
      第29回セルラーゼ研究会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2015-07-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi