• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漂泳性ヒトデ幼生における摂餌・栄養代謝の特性に関する生理化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K14806
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 水圏生命科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

池上 晋  慶應義塾大学, 自然科学研究教育センター(日吉), 訪問教授 (80011980)

研究分担者 金子 洋之  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (20169577)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードヒトデ / 幼生 / トランスグルタミナーゼ / ヒストン修飾 / 珪藻 / タンパク質 / 分離法 / 分析
研究成果の概要

棘皮動物イトマキヒトデの受精卵は胚を経てビピンナリア幼生となる。幼生は珪藻などを摂餌して成長し、ブラキオラリア幼生に移行する。イトマキヒトデ胚の細胞核にはトランスグルタミナーゼが存在する。このタンパク質の生成をそのmRNA と結合するモルフォリノアンチセンスオリゴの注入によって阻止すると、胚は正常にビピンナリアとなるが、ブラキオラリア幼生にはならない。13C標識珪藻を給餌すると、幼生の主要タンパク質 β-アクチンに13Cが取り込まれるがその割合は正常幼生に比べて低い。ヒトデに特徴的に存在し、ヒストンを2量化する本核タンパク質の働きが幼生の摂餌・栄養代謝にとって重要であると結論される。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イトマキヒトデの後期発生と核型トランスグルタミナーゼの関わり2015

    • 著者名/発表者名
      池上 晋、濱中 玄、清本正人、亀村和生、金子洋之
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター(新潟市中央区)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi