研究課題/領域番号 |
15K14822
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域環境工学・計画学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
西村 伸一 岡山大学, 大学院環境生命科学研究科, 教授 (30198501)
|
研究分担者 |
後藤 丹十郎 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (40195938)
村上 賢治 石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (40200266)
珠玖 隆行 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (70625053)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 浚渫土 / 脱水ケーキ / フィルタ-プレス / 固化処理 / 乾燥処理 / 脱水処理 / 一軸圧縮強度 / 栽培実験 / 浚渫底泥 / フィルタープレス / 植栽実験 / 乾燥 / 脱水 / 石灰 / 一軸圧縮試験 / 糞尿硫酸 / 浚渫底泥の有効利用 / 石灰改良 / 糞尿硫酸利用 / 植栽土壌 / 改良土 |
研究成果の概要 |
本研究は,ため池,水路,湖沼の浚渫土の再利用促進方法の確立を研究目的とした.第一に,従来のフィルータープレスを改良し,機能を付加し,最適な脱水,透気,吸引,乾燥のプロセスを同定することができた.第二に,脱水乾燥した浚渫土の再利用法を検討した.再利用方法としては,地盤材料として用いる方法を考えた.その結果,乾燥処理は地盤材料の強度増加のために有効であることが分かった.底泥には,農地への施肥による肥料分が多く吸着しており,この肥料分を有効に再利用するため,植栽土壌としての底泥の有効性を検討した.結果,乾燥処理温度が生育に影響を与えることが明らかとなった.
|