研究課題/領域番号 |
15K14854
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
獣医学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
桑原 正貴 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30205273)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 安全性薬理 / ウサギ / Kcnq1遺伝子 / ゲノム編集技術 / 薬剤誘発性QT延長症候群 |
研究成果の概要 |
心電図における心室興奮の開始から終了するまでの時間に相当するQT間隔の延長は、ヒトの臨床において先天性および後天性QT延長症候群として注目されており、安全性薬理試験では薬物を開発する上での評価項目として重要視されている。本研究では心室筋における再分極を担うIKsチャネルをゲノム編集技術によりノックアウトして再分極予備力が低下したウサギのモデル動物を作製し、その有用性を明らかにすることを目的とした。ゲノム編集に数匹の変異個体が得られた。これらの動物について、IKrチャネル遮断薬のE-4031を麻酔下で投与し心電図におけるQT間隔に及ぼす影響を検討したが、顕著な延長を認めることができなかった。
|