研究課題/領域番号 |
15K14896
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
昆虫科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹内 祐子 京都大学, 農学研究科, 助教 (80452283)
|
研究分担者 |
杉 拓磨 京都大学, 農学研究科, 研究員 (70571305)
神崎 菜摘 国立研究開発法人森林総合研究所, その他部局等, 主任研究員 等 (70435585)
小澤 理香 京都大学, 生態学研究センター, 研究員 (90597725)
|
連携研究者 |
竹内 綾子 福井大学, 医学部, 特命助教 (00378704)
|
研究協力者 |
奥村 悦子 京都大学, 大学院農学研究科, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 化学生態学 / 昆虫便乗性線虫 / ベニツチカメムシ / ジャンプ行動 |
研究成果の概要 |
細菌食性線虫Caenorhabditis japonicaとベニツチカメムシの間にみられる種特異的随伴関係が情報伝達物質を介したケミカルコミュニケーションに基づく宿主認識に起因すると仮定し、そのメカニズム解明を目指した。 選好性試験の結果から、本線虫は宿主虫体表面のヘキサン抽出物に含まれる物質を宿主認識に利用していることが明らかになり、GC-MS分析により、その候補物質を絞り込んだ。また、本線虫はモデル生物C elegansの誘引物質であるbenzaldehydeに対しても強い誘引行動を示し、類似した神経回路を有し利用している可能性が示唆された。
|