• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫記憶に関わる昆虫宿主因子の探索・同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K14901
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 昆虫科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2016)
国立研究開発法人農業生物資源研究所 (2015)

研究代表者

田中 博光  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 昆虫制御研究領域, ユニット長 (30391577)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード昆虫病理 / 免疫記憶 / カイコ / Dscam遺伝子 / ダウン症細胞接着性分子
研究成果の概要

昆虫の免疫機構には、一度侵入・感染した病原体に対する免疫記憶はないとされる。しかし我々は最近、昆虫にも記憶を伴った免疫機構があることを示唆する知見を得た。本研究ではカイコを用い、免疫記憶に関わる昆虫側の因子の解析を行った。候補因子としてダウン症細胞接着性因子(Dscam)に着目し、in silicoクローニングし、第4エキソンが15種類、第6エキソンが23種類あることを見いだした。さらに、カイコで発現するこれらエキソンの発現パターンが接種する細菌の種類によって異なる傾向にあることが示された。また、大腸菌接種によるカイコ幼虫のメラニン化の度合いは、大腸菌の一次接種で低下することを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 核多角体病ウイルスや細菌に対するカイコの応答性防御機構2016

    • 著者名/発表者名
      田中博光
    • 学会等名
      第24回病害動物の生理分子生物談話会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)
    • 年月日
      2016-04-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カイコペプチドグリカン認識タンパク質BmPGRP-L6の免疫経路への関与2016

    • 著者名/発表者名
      田中博光・勾坂晶
    • 学会等名
      平成28年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会 日本蚕糸学会第86回大会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学(京都)
    • 年月日
      2016-03-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] カイコEts転写因子BmPTDのレボシン遺伝子プロモーターに対する活性制御機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      田中博光・勾坂晶
    • 学会等名
      平成27年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会日本蚕糸学会第85回大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2015-09-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi