研究課題/領域番号 |
15K14908
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
赤澤 宏樹 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (30301807)
|
研究分担者 |
川口 将武 大阪産業大学, デザイン工学部, 講師 (30298814)
上田 萌子 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (10549736)
大平 和弘 兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (90711169)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 街路樹 / 維持管理 / 市民要望 / 協働型育成計画 / 官・民・市民協働 / 強剪定 / 官民市民協働 / テキスト分析 / 剪定 |
研究成果の概要 |
本研究の結果,以下の3つの知見を得た。1.街路樹の強剪定を中心とした市民要望は,テキストマイニングを用いて構造化できる。その結果を維持管理方針の立案に反映させることは有益である。2.市民要望は土地利用毎に異なる傾向をみせた。住居系土地利用では官民市民協働による居住環境の質を高めること,住工混合土地利用では商業空間の価値向上を踏まえた管理の役割分担,住工混合土地利用では低管理型の整備を基にした事業者の理解と協力が必要である。3.市民要望が多い路線においても,一般住民の街路樹への不満は特に大きくなく,今後の参加意欲や興味に至る意識構造を持っている。
|