• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん化学療法における分子標的薬誘発手足症候群の治療薬提言に向けた発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K15002
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

松原 和夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (20127533)

研究分担者 中川 貴之  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30303845)
今井 哲司  京都大学, 医学研究科, 講師 (80468579)
大村 友博  京都大学, 医学研究科, 助教 (00439035)
中川 俊作  京都大学, 医学研究科, 特定職員 (50721916)
金子 周司  京都大学, 薬学研究科, 教授 (60177516)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード抗がん剤副作用 / 手足症候群 / 分子標的薬 / ヒト皮膚ケラチノサイト / マウスモデル
研究成果の概要

本研究では分子標的薬による皮膚障害の発症機序を解明するためヒト皮膚ケラチノサイト (HaCaT) を用いた検討を行った。細胞生存率は全ての薬物処置によって濃度依存的に減少した。Gefitinib及びerlotinibの処置によりcaspase-3の活性化、リン酸化Aktの抑制が惹起された。一方、sunitinib及びsorafenibではこのような変化は認められなかった。以上より、gefitinib及びerlotinibはAktのリン酸化を抑制し、caspase-3依存的な細胞死を、sunitinib及びsorafenibはcaspase-3非依存的な細胞障害を惹起することが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] シュワン細胞に着目したタキサン系あるいは白金系抗がん剤誘発末梢神経障害の発症機序の相違2016

    • 著者名/発表者名
      小柳円花
    • 学会等名
      2016神経科学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 分子標的薬による皮膚障害の発症機序解明2015

    • 著者名/発表者名
      小島奈津美、大村友博、今井哲司、中川俊作、米澤淳、中川貴之、松原和夫
    • 学会等名
      第65回日本薬学会近畿支部総会
    • 発表場所
      大阪大谷大学
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi