• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Identification of Genes Controlling Treg Development by Combining the CRISPR-Cas9 System and Bone Marrow Chimeric Mouse Model

研究課題

研究課題/領域番号 15K15154
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学

研究代表者

Jun Huang  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任研究員(常勤) (00751207)

連携研究者 大倉 永也  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授 (20300949)
田中 淳  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教 (00724105)
研究協力者 北川 遥子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード免疫寛容 / 自己免疫疾患 / エピジェネティクス / Regulatory T cells / epigenetics / immune tolerance / autoimmune diseases / Treg development / Epigenetic regulation / Etiology of autoimmunity / Self tolerance / Autoimmunity
研究成果の概要

制御性 T 細胞(Treg)は免疫応答の抑制的制御に枢要な細胞群である。その発生、機能の分子基盤の解明により、自己免疫疾患の発症機構のさらなる理解が予想されます。筆者らは Tregの分化早期段階の Mbd3 欠損により、Treg 前駆細胞およびTreg が減少、それに従って、 マウスの多臓器における自己免疫疾患の発症を確認した。そこで、Mbd3がTregの分化制御により、自己寛容の樹立に関する肝要な役割を果たしていることを明らかにした。今回の研究により、自己免疫疾患発症の分子また細胞基盤につきまして、新たな知見を得られた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] MBD3, A COMPONENT OF THE NURD COMPLEX, SHAPES THE T-CELL RECEPTOR REPERTOIRE OF REGULATORY T CELLS2016

    • 著者名/発表者名
      Jun Huang, Yohko Kitagawa, Atsushi Tanaka, Naganari Ohkura,Shimon Sakaguchi
    • 学会等名
      3rd Cold Spring Harbor Laboratory meeting on Epigenetics & Chromatin
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor Laboratory, NY, USA
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi