• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

優れた臨床指導医の形成プロセス解明に関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15170
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関九州大学

研究代表者

菊川 誠  九州大学, 医学研究院, 講師 (60378205)

連携研究者 江村 正  佐賀大学, 医学部附属病院卒後臨床研修センター, 准教授 (90274589)
武冨 貴久子  北海道大学, 大学院医学研究科, 学術研究員 (80543412)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード臨床指導医 / モデリング / 研修医 / ロールモデル / 概念形成 / 指導医 / 指導医観
研究成果の概要

臨床指導医及び初期研修医がどのような経過をたどり”指導医”としてされて成長していくのかを明らかにする質的研究を実施した。研修医は模倣欲求が生じる際に、対象者(指導医)への「憧れ」を基盤としてモデリングが生じていた。指導医からは、研修医時代に指導をうけた指導医が、その後指導する際のロールモデルとして機能していた。また指導を受けた経験に加えて、その後指導医としての経験を元に再構築されていた。両者からはモデリング現象が指導医としての形成過程に重要な役割を果たしていることを示していた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] Maastricht University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Competencies necessary for becoming a leader in the field of community medicine: a Japanese qualitative interview study.2018

    • 著者名/発表者名
      Kainuma M, Kikukawa M, Nagata M, Yoshida M.
    • 雑誌名

      BMJ Open.

      巻: 8 号: 4 ページ: e020082-e020082

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2017-020082

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of culture-sensitive clinical teacher evaluation sheet in the Japanese context.2017

    • 著者名/発表者名
      Kikukawa M, Stalmeijer RE, Okubo T, Taketomi K, Emura S, Miyata Y, Yoshida M, Schuwirth L, Scherpbier AJJA.
    • 雑誌名

      Med Teach.

      巻: 39 号: 8 ページ: 844-850

    • DOI

      10.1080/0142159x.2017.1324138

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi