• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床における患者の意思決定要因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15177
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関立教大学

研究代表者

丹野 清美  立教大学, 社会情報教育研究センター, 助教 (70550812)

研究協力者 尾藤 誠司  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード意思決定 / 後悔 / Regret / Decision Regret Scale / 乳がん / 内省 / コミュニケーション / 潜在クラス分析 / 日本語版DRS / 情報 / レジリエンス / 患者主観的評価 / Shared Decision Making / Patient Reported Outcome / インフォームドコンセント / 情報入手 / 主観的アウトカム評価 / 女性生殖器系疾患 / 構造方程式モデリング
研究成果の概要

乳がん罹患患者を対象とし、意思決定における情報の入手やコミュニケーションと意思決定後の後悔がどう関連するのかを探索した。本研究は横断研究であり、完全匿名化WEB調査である。調査内容は、患者属性・情報の入手やコミュニケーションに関する変数を測定する項目、アウトカム指標のDecision Regret Scale(DRS), Adolescent Resilience Scale(ARS)の計50項目である。
潜在クラス分析を行った結果5クラスに類型化され、意思決定プロセスにおいて、病状を理解していても、専門家とのコミュニケーションと内省ができていなければ患者の後悔が大きくなることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床における医師患者間の合意形成の研究分野で、定量可能なアウトカムを設定し、医療介入の効果について患者が主観的に評価する実証的研究が少ない。
本研究の成果により、合理的意思決定理論はあまり大きな意味を持たないことが示唆されたことは、学術的意義がある。また、患者自身が自分の価値観と目標に照らして何が自分にとって賢明な選択であり最適であるのかを内省し、医療者とコミュケーションをとることが、治療後の後悔を小さくすることを明らかにしたことは、医療者や患者に発信ができ、社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Validation of a Japanese Version of the Decision Regret Scale2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Tanno、Seiji Bito、Yoh Isobe、Yasuo Takagi
    • 雑誌名

      Journal of Nursing Measurement

      巻: 24 号: 1 ページ: 44-54

    • DOI

      10.1891/1061-3749.24.1.e44

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語版Decision Regret Scaleと健康関連QOL,患者要因の関係2015

    • 著者名/発表者名
      丹野清美、高木安雄
    • 雑誌名

      日本医療・病院管理学会誌

      巻: 52 号: 4 ページ: 189-199

    • DOI

      10.11303/jsha.52.189

    • NAID

      130005121064

    • ISSN
      1882-594X, 2185-422X
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ”後悔”はどこからやってくるのか?:”後悔”研究者の立場からー「おまかせ」しない医療に向けて:患者と医療者は何をシェアしていくべきか?―2019

    • 著者名/発表者名
      丹野 清美
    • 学会等名
      Mindsフォーラム2019, 公益財団法人日本医療機能評価機構
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 患者の意思決定における尺度とその統計解析手法――日本語版Decision RegretScaleを中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      丹野清美
    • 学会等名
      群馬大学重粒子線医学センター「重粒子線医工連携セミナー」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 患者の主観的評価に基づく医療QOL評価の新しい実践:特別レクチャー:DecisionRegretScaleとSEIQoL2017

    • 著者名/発表者名
      丹野清美
    • 学会等名
      患者主体のQOL評価法「SEIQoL-JA」を学び、活かす実習セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Kiyomi Tanno2016

    • 著者名/発表者名
      The Relationship Between Regret In Patient Decision Making During the Clinical Process and Patient Factors-Tests Based on the Japanese Version of the Decision Regret Scale-
    • 学会等名
      ISPOR 7th Asia-Pacific Conference
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The relationship of decision regret and patient factors2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Tanno
    • 学会等名
      IMPS2016(Psychometric Society )
    • 発表場所
      Asheville(America)
    • 年月日
      2016-07-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 診療プロセスにおける患者の意思決定評価と患者要因分析-患者の構成概念を科学的に評価する-2016

    • 著者名/発表者名
      丹野清美、尾藤誠司、磯部陽、中島孝
    • 学会等名
      第10回ITヘルスケア学会
    • 発表場所
      東京医療保健大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-05-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 診療プロセスにおける患者の意思決定のRegretと患者要因の関係-子宮・卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍患者における過去起点コホート研究-2015

    • 著者名/発表者名
      丹野清美、高木安雄
    • 学会等名
      第53回日本医療・病院管理学会学術集会
    • 発表場所
      アクロス福岡(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-11-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] The Ottawa Hospital Decision Regret Scale

    • URL

      https://decisionaid.ohri.ca/eval_regret.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi