• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗原固相化ナノファイバーの創製と新規自己抗体検出法開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K15190
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 病態検査学
研究機関金沢大学

研究代表者

横山 茂  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00210633)

連携研究者 吉川 弘明  金沢大学, 保健管理センター, 教授 (10272981)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード膜タンパク / 自己抗体 / ナノファイバー / 免疫学
研究成果の概要

神経伝達物質受容体、イオンチャネルに代表される疎水性膜タンパクは、自己免疫性精神神経疾患の標的抗原となることが知られている。その診断検出システムを開発するために血自己抗原膜タンパクを大腸菌に大量発現させた。今回、グルタミン酸受容体サブユニット2種 (GluN1-1, GRIA2)と神経型アセチルコリン受容体サブユニット (nAChR-alpha7)の大腸菌大量発現を達成した。ナノファイバーに組み込むための溶媒の検討を行い、ファイバー化に適した条件を模索している。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi