研究課題/領域番号 |
15K15215
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
医学物理学・放射線技術学
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
岡村 昌宏 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 客員研究員 (80332245)
|
研究協力者 |
齋藤 嘉人 国立大学, 法人総合研究大学院大学, 大学院生
Stifler Cayla University of Wisconsin-Madison, Research Assistant
Kanesue Takeshi Brookhaven National Laboratory, Physicist
Ikeda Shunsuke Brookhaven National Laboratory, Assistant Physicist
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 陽子線 / 炭素線 / レーザーイオン源 / レーザーアブレーションプラズマ / 陽子ビーム / 粒子線治療 / 炭素ビーム / イオン源 / レーザープラズマ / ハイドライト / ハドロンテラピー / レーザー / レーザーアブレーション / 加速器 / ハドロンテラビー |
研究成果の概要 |
がん治療器で炭素イオンビームと陽子ビームを共用することを目指して、高強度の炭素イオンビーム発生技術が確立しているレーザーイオン源で陽子ビームを発生する研究を行った。具体的には水素を多量に吸収することのできる金属ハイドライトを用いて陽子ビーム発生方法の確立を目指した。材料の選定、水素の吸蔵、陽子ビームと母材金属イオンビームとの分離なども問題点を明らかにし、研究期間を通じて多くの実験的により概ね全ての問題点を克服することができた。ジルコニウムハイドライトを用いて、加速実験を行い、がん治療として十分な耐久性がある事を確認し、研究を終了した。
|