• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カビの増殖をトリガーとした抗カビ活性物質オートリリースシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15247
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

山口 宗宏  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ付 (60358231)

研究分担者 佐々木 正秀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 副研究部門長 (60357126)
清水 弘樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30344716)
西村 麻里江  国立研究開発法人農業生物資源研究所, その他部局等, 主任研究員 (30370670)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード衛生 / 抗カビシステム、 / 機能性表面 / 酵素反応 / 菌類 / 抗カビシステム
研究成果の概要

住環境などでのカビの増殖はアレルギーの誘因となるなど衛生上大きな問題となる。現在市販されているカビ取り剤はカビを殺菌する作用があるが持続性に問題を秘めるため過剰使用される傾向があり、また多くは人体や環境に有害である。本研究は、人体に無毒な抗カビ活性物質を、カビが放出する酵素がトリガーとなって、必要時に必要量、必要な場所に放出し、カビの増殖を効果的に抑制するシステムの構築を目指した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗カビ活性物質オートリリースシステムが確立できれば、本システムは大規模な施設投資なしに導入可能で、特に、過剰なカビ取り剤の散布が好ましくない老人施設・病院の室内設備や食品加工場・厨房施設など公共衛生施設などに有効と考えられる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マイクロ波を化学反応に利用する~加熱特性ではない特有の効果に迫る~2018

    • 著者名/発表者名
      清水弘樹
    • 学会等名
      2018年度第1回HiNTセミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] マイクロ波が齎す化学反応への作用が見えてきた2018

    • 著者名/発表者名
      清水弘樹
    • 学会等名
      平成30年度第58回GICセミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi