• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属ナノ粒子を用いた感染予防システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K15253
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 病院・医療管理学
研究機関順天堂大学

研究代表者

関根 美和  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10398670)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードナノ粒子 / 黄色ブドウ球菌 / 院内感染 / 感染対策 / 細胞毒性 / 殺菌活性
研究成果の概要

本研究は院内感染の蔓延と薬剤耐性黄色ブドウ球菌の感染の拡大に対抗するためにプラチナナノ粒子を使用してのより簡易で効果的な感染防御システムの構築を目指したものである。
具体的な成果としては、1)プラチナナノ粒子の殺菌及び制菌性が確認され、2)プラチナナノ粒子の細胞毒性が低いことを明らかにし、3)プラチナナノ粒子の炎症性サイトカイン産生誘導が低いことを示した。これら成果により、プラチナナノ粒子による感染防御が有効である可能性が高いことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Investigation into bactericidal effect of Platinum nano particles2018

    • 著者名/発表者名
      Miwa Sekine, Kyoko Kuwahara, Teruo Kirikae, Keiichi Hiramatsu
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌に対する金属ナノ粒 子の殺菌効果の検討2016

    • 著者名/発表者名
      関根美和
    • 学会等名
      第31回日本環境感染学会総会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-02-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi