研究課題/領域番号 |
15K15254
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
病院・医療管理学
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
関谷 秀樹 東邦大学, 医学部, 准教授 (70267540)
|
研究分担者 |
市ノ川 義美 帝京大学, 医学部, 准教授 (20203101)
花上 伸明 帝京大学, 医学部, 助教 (40385232)
福井 暁子 東邦大学, 医学部, 助教 (50318284)
落合 亮一 東邦大学, 医学部, 教授 (70146695)
寺田 享志 東邦大学, 医学部, 講師 (70307734)
高橋 謙一郎 東邦大学, 医学部, 助教 (90613604)
宇佐美 晶子 東邦大学, 医学部, 助教 (30439939)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 周術期口腔機能管理 / 口腔トリアージ法 / がん手術 / 術後肺炎 / 細菌カウント / 口腔ケア / 口腔細菌数 / 口腔トリアージ / 手術周術期 / 口腔チェック / 基準 / 口腔衛生評価 / Oral Assessment / 上部消化管外科手術 / 呼吸器外科手術 / VAP(人工呼吸器関連肺炎) / 口腔管理(Oral Management) / 周術期管理 |
研究成果の概要 |
研究の目的は、本システムとトリアージ基準の妥当性の評価であった。 その結果、口腔細菌数の分布は、トリアージ後の「口腔ケア介入群」と「セルフケア群」の間に有意な差を認め、セルフケア群の中央値が口腔ケア介入群の約10分の1であった。また、両群間に、挿管直前の細菌数が有意に増加することが判明したが、その増加率は、セルフケア群の増加率に比べ、口腔ケア介入群では、約10分の1に抑制されることが明らかになった。その2つの結果を加味すると、挿管直前では口腔細菌数は、2群間に差がないと推測されたが、実際の細菌カウント結果でも、両群間の口腔細菌数の分布に有意な差はなかったため、実際のデータでの裏付けができた。
|