研究課題/領域番号 |
15K15262
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
中原 綾 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (80719005)
|
研究分担者 |
山本 琢磨 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (50634458)
梅原 敬弘 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (60617421)
池松 和哉 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80332857)
坪井 貴司 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80415231)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 多能性幹細胞 / 法医剖検症例 / レノックス・ガストー症候群 / iPS / マウス / ヒト / 死後 / 次世代シークエンス / 人工多能性幹細胞 |
研究成果の概要 |
法医剖検例における突然死例の法医剖検診断では、有意な所見が少なくないために死因の判断に苦慮することをしばしば経験する。これらの死因には致死性不整脈が含まれるものと考えられているが、病態の本質が機能的なものであるため、剖検診断は除外診断に頼ざるをえず、積極的診断は不可能とされてきた。ところで、人工多能性幹細胞(iPS細胞)は体細胞にリプログラミングを行うことで、最終的に心筋・肝細胞等へと分化を可能とする。今回、レノックス・ガストー症候群症例より、iPS細胞を作成した。今後、この細胞の多能性を確認後、心筋細胞・肝細胞等へ分化誘導を試みたい。
|