研究課題/領域番号 |
15K15275
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
岡田 宏基 香川大学, 医学部, 教授 (00243775)
|
研究分担者 |
西屋 克己 香川大学, 医学部, 准教授 (60526838)
舛形 尚 香川大学, 医学部附属病院, 教授 (70263910)
釋 文雄 日本大学, 医学部, 助教 (90647976)
|
研究協力者 |
松元 かおり
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 不定愁訴 / MUS / 身体感覚増幅 / QOL / 疾患知覚 / 身体的健康尺度 / 精神的健康尺度 / 疾患認識 / 医学的に説明できない症状 / 頻度調査 / 疼痛障害 / 倦怠感 / しびれ感 |
研究成果の概要 |
医学的に説明できない症状(MUS)患者について次の2つの調査を行った。 1)頻度調査:協力医療機関の新患に受診時の症状を全て記載させ担当医がそれぞれの症状について説明可能か否かを判断した。MUSを有する患者は1432名中358名(25%)であり、診療所(16.5%)、中規模病院(14.7%)に比して大規模病院では41.7%という高率であった。MUSは頻度が高いものから疼痛、倦怠感、発熱、しびれなどとなった。 2)プロフィール調査:心療内科受診患者で身体感覚増幅の程度やQOL等を調査した。患者は症状の有無や精神障害の有無にて5群に分けたが、抑うつ群や神経症群で身体感覚増幅が高くQOLが低下していた。
|