• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食欲調節ペプチド自己抗体のクローニングとその意義の解明-グレリンを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 15K15277
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関鹿児島大学

研究代表者

乾 明夫  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80168418)

連携研究者 勝浦 五郎  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任講師 (20401226)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード摂食関連ペプチド / グレリン自己抗体 / 食行動異常
研究成果の概要

肥満症患者を対象とし、血漿中の食欲調節ペプチドに対する抗体価の測定を行い、アシルグレリンやデスアシルグレリンに対する抗体価が高値であることを確認した。また、肥満症患者の血液から抗体遺伝子の可変領域をつないだ一本鎖抗体(scFv)を作製した。ファージディスプレイ法やバイオパンニング法を用いて、アシルグレリンやデスアシルグレリンに特異的に結合する抗体ファージを精製した。精製した抗体ファージのアシルグレリン、デスアシルグレリン各々に対する特異性や他の抗原に対する反応はELISA法を用いて測定し、グレリンに対する特異性を確認した。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Increased ghrelin signaling prolongs survival in mouse models of human aging through activation of sirtuin1.2016

    • 著者名/発表者名
      Fujitsuka N, Asakawa A, Morinaga A, Amitani MS, Amitani H, Katsuura G, Sawada Y, Sudo Y, Uezono Y, Mochiki E, Sakata I, Sakai T, Hanazaki K, Yada T, Yakabi K, Sakuma E, Ueki T, Niijima A, Nakagawa K, Okubo N, Takeda H, Asaka M, Inui A.
    • 雑誌名

      Mol Psychiatry

      巻: 21 号: 11 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/mp.2015.220

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] グレリンの臨床応用2016

    • 著者名/発表者名
      乾 明夫
    • 雑誌名

      日本潰瘍学会誌『潰瘍』

      巻: 43

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] グレリンの臨床応用2015

    • 著者名/発表者名
      乾 明夫
    • 学会等名
      第43回日本潰瘍学会
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学
    • 年月日
      2015-06-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi